静岡県内を中心に、多くの団体から講演や講義の依頼を受けています。依頼内容は異文化理解に関連したテーマが一番多く、次に文法、言語学などのテーマが続いています。静岡県国際交流協会、浜松国際交流協会、沼津国際交流協会、ふじのくに多文化共生ネット、グローバル人材サポート浜松などからの依頼が多くありました。最近では、日本語NPO法人や日本語学校の日本語教師養成講座での講義依頼が増えています。
また、出版会社とタイアップしたセミナーにおいて著書に関するテーマでお話をする機会が多くありました。静岡県外の講義などは地域の日本語教育事情にも触れることができ、いつも楽しみにしています。
学会発表は国内よりも海外で発表することが多く、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパなどで開催されたシンポジウムなどに積極的に参加しました。海外の発表では大学で教えている留学生の母国の日本語教員と交流できるのがとても有意義でした。以下は、2006年度以降の大学の授業以外の記録になります。
*********************************
2022年度
7月3日(日)・10日(日)
日本語教育能力検定試験 直前対策講座(文法・異文化理解・言語学)浜松日本語学院
7月30日(日)
袋井市地域共生コミュニティ「わたしの周りの異文化理解 異なる価値観を持つ人との関係づくり」 袋井市役所協働まちづくり課
8月20日(土)・27日(土)、9月3日(土)
講座「異文化理解」、日本語教師養成講座、沼津日本語学院
10月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)
講座「初級文法」、日本語教師養成講座、沼津日本語学院
11月5日(土)・6日(日)
放送大学面接授業「異文化理解」、放送大学静岡学習センター
11月26日(土)・12月3日(土)・10日(土)
講座「異文化理解」、日本語教師養成講座、浜松日本語学院
12月17日(土)、24日(土)、1月7日(土)、14日(土)
講座「言語学」、日本語教師養成鋼材、沼津日本語学院
2021年度
・講座「言語学」沼津日本語学院
・JENIS 第2回セミナー「異文化理解の第一歩」オンライン「Zoom ミィーティング」
・日本語教育能力検定試験 直前対策講座(文法・異文化理解・言語学)浜松日本語学院
・講座「異文化理解」沼津日本語学院
・講座「初級文法」沼津日本語学院
・講座「異文化理解」浜松日本語学院
・異文化理解ワークショップ「シミュレーション・ゲーム『バーンガ』」 浦安国際センター
・講座「言語学」沼津日本語学院
・ワークショップ「異文化理解とは」袋井市市域日本語教育交流会
・多文化共生講座 ワークショップ「異文化理解の第一歩」(オンライン講座) 千葉県市原市人権・国際課主催
2020年度
・異文化理解ワークショップ「シミュレーション・ゲーム『バーンガ』」株式会社ソミック石川
・異文化理解ワークショップ「シミュレーション・ゲーム『バーンガ』」遠州鉄道株式会社
・講座「異文化理解」沼津日本語学院日本語教師養成講座
・講座「初級文法」沼津日本語学院日本語教師養成講座
・「ワークショップ 異文化理解を考える」多文化共生連続講座 多文化共生と地域社会、浦安市国際センター
・講座「言語学」浜松日本語学院日本語教師養成講座
2019年度
・「日本語学習者がよく間違える日本語文法-日本語クラスにおける文法教育の実践報告」第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム発表(セルビア、ベオグラード大学)
・「シミュレーション・ゲーム『バーンガ』を通して考える、多文化共生社会における異文化理解」ACC国際交流学園
・第6回「異文化理解入門」ワークショップ」、研究社(東京)
・講座「異文化理解」浜松日本語学院日本語教師養成講座
2018年度
・第4回「異文化理解入門」ワークショップ」、研究社(東京)
・「海外での危機管理」、トビタテ!留学Japan 壮行会、静岡県庁
・講座「異文化理解」、浜松日本語学院日本語教師養成講座
・「日本語教師のための入門言語学」、日本語教材まつり2018 in 大阪、アルク・スリーエーネットワーク・凡人社主催
・「異文化理解を考える」、函南町都市交流協会主催、函南町役場
・第5回「異文化理解入門」ワークショップ」、研究社(東京)
・「文法を考える」「異文化を考える」一般社団法人グローバル人材サポート浜松
・講座「言語学」浜松日本語学院日本語教師養成講座
2017年度
・「テレビドラマを活用した中級日本語クラスの実践報告-第2言語習得論の観点から-」ヨーロッパ日本語教育シンポジウム発表(ポルトガル、リスボン大学)
・「日本語教師のための入門言語学 in 札幌」、スリーエーネットワーク主催
・第1回「異文化理解入門」ワークショップ、研究社(東京)
・第2回「異文化理解入門」ワークショップ、研究社(東京)
・「日本語教師のための入門言語学」、日本語教材まつり2017 in 名古屋、アルク・スリーエーネットワーク・凡人社主催
・講座「異文化理解」浜松日本語学院日本語教師養成講座
・第3回「異文化理解入門」ワークショップ、研究社(東京)
・講座「言語学」浜松日本語学院日本語教師養成講座
2016年度
・「知識の習得から知識の活用へ-留学生と日本人学生の合同授業の実践報告」ヨーロッパ日本語教育シンポジウム発表(イタリア、ベネチア)
・「日本語文法~外国人がよく間違える文法~」一般社団法人グローバル人材サポート浜松
・講座「異文化理解」浜松日本語学院日本語教師養成講座
・「異文化コミュニケーション(世界の価値観・アサーティブ・コミュニケーション)」公益財団法人浜松国際交流協会
・「日本語教師のための入門言語学」公益財団法人新宿未来創造財団主催(新宿)
2015年度
・「初中級日本語学習者の作文における文法的誤用とその考察」日本語教育学会秋季大会発表、沖縄国際大学
・「差別を考える」沼津国際交流協会
・「多文化共生のための異文化コミュニケーション」文献・図書紹介、異文化間教育学会
2014年度
・「文法を体系的に考える-文法の全他像の捉え方について」日本語教材まつり2014 in 福岡
・第1回「文化を考える」プラサヴェルデ、ふじのくに多文化共生ネット
・第2回「異文化を体験する」御殿場市民会館、ふじのくに多文化共生ネット
・第3回「異文化を認識する」富士市交流プラザ、ふじのくに多文化共生ネット
・第4回「世界の価値観を知る」日大三島校舎、ふじのくに多文化共生ネット
・シンポジウム「文化の多様性を考える~外国人とともに地域の未来を創ろう~」パネルディスカッション「外国人とともに地域の未来を創ろう」パネリスト、ふじのくに多文化共生ネット
2013年度
・国際ことば学院スピーチコンテスト審査委員
・「多文化共生社会に求められる異文化理解能力」静岡大学・読売新聞連続市民講座2013「グローバル化時代を生きる」
・地域のための日本語教育ワークショップ第1回講義「生活者のための基本文法」浜松日本語・日本文化研究会(にほんごNPO)
・第1回講義「多文化共生とは①」外国人と日本人の多文化共生サポーター育成事業「多文化共生サポーターのための日本語講座」
・第2回講義「多文化共生とは②」外国人と日本人の多文化共生サポーター育成事業「多文化共生サポーターのための日本語講座」
・講演「日本語の正体 世界の中の日本語という視点」静岡県立袋井高校
・第3回講義「多文化共生社会の実現に向けて~多文化共生セポーターへの期待~」外国人と日本人の多文化共生サポーター育成事業「多文化共生サポーターのための日本語講座」
・第4回講義「地域研修プレゼンテーション」外国人と日本人の多文化共生サポーター育成事業「多文化共生サポーターのための日本語講座」
・第7回講義「ファシリテーターとしての日本語教師」地域のための日本語教育ワークショップ浜松日本語・日本文化研究会(にほんごNPO)
・公開シンポジウム「地域が輝く多文化共生とは?」シンポジウムファシリテーター、ふじの国多文化共生ネット、プラザヴェルデ1F市民サロン
2012年度
・「日本語文法への入り口」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「異文化を理解するとはどういうことか」沼津市多文化共生ボランティア研修会
・静岡大学シンポジウム「『ことばを学ぶ』ってどういうこと? 第2言語習得論を外国語学習に活用する」総合司会
2011年度
・ヨーロッパ日本語教育シンポジウム実践報告「多文化共生社会実現に向けて、日本語教師への異文化理解教育」エストニア、タリン大学
・セミナー「地域で役立つ文法」(浦和)
・第1回「文法を考える」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・第2回「文法を考える」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・第3回「文法を考える」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座S」
・「差別を考える」沼津国際交流協会「日本語を語る会」研修会
・第4回「文法を考える」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座S」
・「文法」ジャボラ日本語ボランティア研修会
・「地域で役立つ日本語文法」秋田国際交流協会主催セミナー講師
・第5回「日本語文法①」講師浜松国際交流協会主催「日本語ボランティアS講座」、浜松市外国人学習支援センター
・「第20回英語・日本語スピーチコンテスト」審査員、沼津国際交流協会主催
・第6回「日本語文法②」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティアS講座」、浜松市外国人学習支援センター
・ 「地域で役立つ日本語文法」北海道日本語教育ネットワーク主催セミナー(札幌)
・「文法」ジャボラ日本語ボランティア研修会講師
・「多文化共生」、SBSメディアサービス
・「言語学」静岡日本語教育センター日本語教師養成講座
2010年度
・「日本語教師養成における文法教育―参加型学習手法を取り入れた実践報告―」ヨーロッパ日本語教育シンポジウム実践報告、ルーマニア ブカレスト大学
・「どのように言語を学ぶのか②」国際交流センター主催公開講座「日本語でボランティア」
・「留学生の見る日本人像、日本文化」静大フェスタ
・「異文化理解」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「日本語スピーチコンテスト」審査員沼津国際交流協会
・新刊説明会「日本語教育文法」(東京)スリーエーネットワーク
・講座「言語学」、日本語教育センター日本語教師養成講座、
・セミナー「地域で役立つ文法」(新宿)スリーエーネットワーク他
・セミナー「地域で役立つ文法」(名古屋)スリーエーネットワーク他
2009年度
・「留学生と日本人の混成クラスにおける異文化能力向上への取り組み」12回BATJ発表、シェフィールド大学(イギリス)
・講座「異文化理解①」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・浜松学院大学「多文化共生社会の構築に資する日本語教員養成プログラム」事業評価委員会
・講座「異文化理解②」講師浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「どのように言語を学ぶのか①」国際交流センター主催公開講座「日本語教育とその周辺」
・「第18回英語&日本語スピーチコンテスト」審査委員、沼津国際交流協会
・「異文化コミュニケーション」沼津国際交流協会勉強会
2008年度
・「大学と地域が一体となった日本語教員養成プログラム」ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 、チャナッカレ大学(トルコ)
・講座「助詞」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・講座「異文化コミュニケーション」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・日本学生支援機構主催「留学生等研究交流協議会」座長
・「第17回英語&日本語スピーチコンテスト」審査委員、沼津国際交流協会
・「地域に求められる日本語教育」国際交流センター主催シンポジウム総合司会
・「異文化コミュニケーション」沼津国際交流協会勉強会講師
2007年度
・「テアルにおける能動型と受動型-話者の認識という観点から-」CAJLE(カナダ日本語教師会)発表、ニューブランズウイック大学(カナダ、フレデリクトン)
・「文法を考える」講師浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「異文化コミュニケーション」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「日本語教師のための文法教育」カナダ日本語教師会年次大会(トロント) 発表
・「異文化を考える」世界救世教(熱海)研修セミナー
・「第16回英語&日本語スピーチコンテスト」審査委員、沼津国際交流協会主催
・「異文化コミュニケーション」浜松国際交流協会主催「シニアから始める日本語ボランティア養成講座」
・「コンピューターを活用した日本語教育を考える(浜松)」静岡大学国際交流センター主催公開講座「日本語を考える」
・「異文化コミュニケーション」沼津国際交流協会勉強会
・「浜松発『社会人を対象とした日本語教員養成プログラム』について」CAJLEニュースレター
2006年度
・「日本語教師のための文法教育-参加型学習の導入とその実践報告-」カナダ日本語振興会(CAJLE)年次大会発表ビクトリア大学(カナダ)
・「文法を考える」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「静岡大学の国際交流について」静岡県立大学
・「異文化コミュニケーション」浜松国際交流協会主催「日本語ボランティア養成講座」
・「第15回英語&日本語スピーチコンテスト」審査委員、沼津国際交流協会主催
・「コンピューターを活用した日本語教育を考える(静岡)」静岡大学国際交流センター主催公開講座「日本語を考える」
・「日本語教育実践を考える」静岡大学国際交流センター主催公開講座「日本語を考える」
・「異文化理解」沼津国際交流協会主催「日本語を語る会」
・「日本語教師養成における文法教育-参加型学習を取り入れた実践報告-」日本語教育学会研修集会研究発表(大阪)