2023年4月6日(木)
セミナー「言語学のおしゃべりCafe」
日時:令和5年6月の毎水曜(14~16時)
場所:放送大学静岡学習センター(三島)
対象者:放送大学の学生
問い合わせ:055-989-1253
講演「日常生活から異文化を理解する」
日時:令和5年5月21日(日)
会場:袋井市教育会館4階大会議室
対象者:地域(袋井市)で活動する人
主催:袋井市外国人活躍・共生社会推進室(電話:0538-44-3138)
2023年2月19日(日)
ホームページの表紙を春に向けて明るく一新しました。いかがでしょうか。
4月から放送大学の客 員教員となります。静岡学習センター(三島市)に毎週水曜日の午後に出校します。セミナーでは、「言語学に関するおしゃべりCafe」を6月に4回実施します。放送大学の受講生の皆さんで興味のある方は一緒におしゃべりをしませんか。
2022年7月30日(土)
袋井市地域共生コミュニティ会議「私の周りの異文化理解 異なる価値観を持つ人との関係づくり」
会場:教育会館4階(大会議室)
対象:自治会連合会・自治会役員・地域で活動する人
2022年4月21日(木)
4月から新しく高等学校で採用された2冊の教科書に私の作品が掲載されています。1つは三省堂から出ている『精選現代の国語』(1, 2, 3)、もう1つが第一学習社から出ている『高等学校標準現代の国語』(1, 2, 3, 4, 5)。いずれの教科書も出典が『多文化共生社会のための異文化コミュニケーション』(明石書店)です。三省堂は「見える文化/見えない文化」、第一学習社は「ステレオタイプ」についての記述が採用されています。
2022年3月28日(月)
私の著作が静岡新聞一面のコラム「大自在」で引用されました。
大自在(3月27日)春はあけぼの、お茶は静岡|あなたの静岡新聞 (at-s.com)
「大自在」での引用は今回で2回目です。前回は以下から見ることができます。
大自在(1月11日)大人になる|あなたの静岡新聞 (at-s.com)
2022年2月20日(日)
「多文化共生講座 ワークショップ 異文化理解の第一歩」
Web会議システムZoom 先着30名(市内在住・在勤・在学の方)
千葉県市原市人権・国際課(0436-23-9826)主催
2022年2月6日(日)
「袋井市地域日本語教育推進 交流会 テーマ:異文化理解」
袋井市教育会館4階大会議室
はじめての日本語教室運営者、サポーター、市内地域日本語教室運営者、支援者、静岡県地域日本語教育体制構築事業関係者など
静岡県袋井市国際課主催
2021年10月24日(日)
第2回ワークショップ「シミュレーションゲーム~異文化を体験する~」
浦安市国際センター マーレ2階
浦安市国際センター主催
2021 年 4 月 11 日(日)
第3回セミナー:「異文化理解の第一歩」
13:00-14:30
JENIS(静岡日本語教育ネットワーク)主催